箸のマナーに気をつけましょう

箸のマナーの基本は、 食事中に一緒に食べている人を不快な気持ちにさせたり、不潔な感じを与えないようにするということです。また、そのような箸の使いかたは嫌い箸と呼ばれており、無作法な行為とされています。
箸を食事の時に使う国は多くありますが、純粋に箸だけを使っている国のは日本だけだそうです。伝統のある日本の食文化において、箸は、いろいろな機能を持ちあわせており、「つかむ」「はさむ」「運ぶ」「すくう」「切る」「割る」「押さえる」など、実に多様です。やはり、食事は楽しく、気持ちよく食べたいですから、一緒に食べている人に失礼のない箸のマナーを身につけましょう。そのためにも、普段の食事においての箸のマナーを確認してみましょう。あなたは、間違った箸のマナーを身につけてませんか?

スポンサード リンク

スポンサード リンク

嫌い箸、これをやってはいけません

嫌い箸をいくつかご紹介します。あなたも、つい、やってたりしてませんか?ねぶり箸(箸についたものを口でなめること)。違い箸(違う種類の箸を一対にして使うこと)。箸渡し(箸と箸で食べ物のやりとりをすること)。探り箸(汁物の中を箸でぐるぐる探ったりして、自分の好きなものを探り出したりすること)。かき箸(箸で頭などをかくこと)。重ね箸(一つのおかずばかり次々と続けて食べること)。刺し箸(料理に箸をつきさして食べること )。迷い箸(どれを食べようかと迷い、料理の上であちらこちらと箸を動かすこと)。 涙箸(箸の先からポタポタと汁をたらすこと)。渡し箸(食事中に手を休めるときや、食後など器の上に箸を渡して置くこと。汚れた箸先が目立ってしまいますから。箸置きがないときは、箸袋で箸置きを作ったり、小皿やお膳の縁に乗せるようにしましょう)。

箸のあれこれ

箸の歴史→日本で最初に箸が使われたのは七世紀の初めで、箸を使わせたのは聖徳太子だと言われています。初期の頃の素材は竹でできており、「箸」の字に「竹かんむり」が付いているのはそのためだそうです。
箸の日→8月4日は箸の日です。お寺や神社では箸に感謝をしたり、供養をする習慣もあります。箸の数え方→初期の頃はバラバラだったのが、鎌倉時代に入ってから、一人用のお膳が発達して、一つのお膳に一対の箸が添えられるようになったために、現在のように「一膳」というように数えられるようになったといわれています。割り箸のマナー→食事を食べ終わったら、感謝の意味をこめて、箸を箸袋に戻し、袋の先を折りましょう。これで使ったものかどうかわかります。

スポンサード リンク

Copyright © 2008 箸のマナー、箸のあれこれ知ってますか?